一般的な葬儀にはどれくらいの費用がかかる?

一般的な葬儀にはどれくらいの費用がかかる?
人には必ず命の終わりが訪れます。
どうしても避けてしまいがちな話題ですが、意外と亡くなった後もお金は必要になるものです。
一般的な葬儀にいくら必要なのか元気なうちに知って、残された人に迷惑がかからないようにしておきたい、と考える方は多いのではないでしょうか。
一般的な葬儀に必要になるお金は大きく分けて3つとなります。
内訳は、式そのものに必要な基本料金、接待にかかるお金、お布施の3つ。
費用は地域や宗派のより差が大きいものとなりますが、一般葬にかかる平均的な金額は100万円~120万円とされています。
この金額が安いとみるか、高いとみるかは個人差が大きいところでしょう。
ちなみに家族葬の場合は60万~80万、通夜を行わず葬儀・告別式だけの一日葬の場合は50万~70万と費用を抑える事ができます。
もっともシンプルで火葬のみの直葬の場合は25万~30万となっています。
自身が亡くなったあとも、それなりの金額が動く事を考えると元気で死を遠くに感じるうちから、少しずつ準備するのもいいかもしれません。
一般的な葬儀にかかる費用の内訳について解説
鎌倉新書が2020年に実施した調査によると葬儀費用の平均額は約208万円でしたが、その内訳は葬儀一式費用・飲食接待費・寺院費用の3つの要素に分けられます。
葬儀一式費用は、遺体のお迎えから火葬、骨上げまでの葬送儀礼を執り行うための費用のことです。
具体的には、遺体の輸送・安置・祭壇・棺・骨壺・遺影・供物・斎場・霊柩車・火葬などが該当しますが、司会進行や受付代行などの運営スタッフに要する人件費も含まれます。
飲食接待費は、通夜振る舞い・精進落とし・会葬返礼品・香典返しなどにかかる費用です。
参列者の人数によって金額が変動するのが特徴で、見積もり金額と実費用に誤差が生じやすい項目となります。
誤差を少なくするためには、事前の打ち合わせで参列者の範囲を細かく想定しておくことが大切です。
寺院費用は、お布施・御車代・御膳料などが含まれます。
寺院費用はあくまで気持ちで納めるものなので、決まった金額はありませんが、どの程度の金額を納めるべきか迷った際は菩提寺に直接確認しておくと良いでしょう。